このページは、一部のブラウザでは正しいレイアウトで表示されません。
このページを正確に御覧頂くためにも、お使いのブラウザを最新のものにアップグレードしてください。
A |
まずは東北大学病院精神科のSAFE(セーフ)クリニック担当までお電話下さい。 (電話番号:022-717-7737) お電話で担当の者とお話ししていただき、実際にお会いした方がよいと考えられた場合、初回相談(無料)の日程を予約していただきます。 相談・診療の詳しい流れはこちらをご覧ください。 |
A |
メールでのご相談も可能です。(お問い合わせはこちら) 相談しやすい方を選んでいただいて構いませんが、詳しいお話ややりとりが必要な場合は、お電話で連絡を取らせていただくことになります。 |
A | 皆さんの診断に十分な時間をいただくため、完全予約制になっています。相談をご希望の際には必ず事前にSAFEクリニックまでご連絡下さい。 |
A | 初回相談では、まず皆様のお話しを詳しくお聞きし、困っている問題がどんなことか、明らかにします。それがSAFEクリニックでお手伝い出来る問題なのかどうか判断するための無料面接になります。その後、SAFEクリニックで診療可能な問題であれば、通常の受診に移行することになります。 |
A | 紹介状がなくても相談は可能です。こころの病での通院先が既にある場合は、通院先の先生からの紹介状があると、SAFEクリニックでの相談・診療がスムーズに行えます。 |
A |
初回の相談は原則無料です。ただし、当日からお薬などの治療が必要な際には診療費がかかります。 また、定期的な通院では、保険診療にもとづく通常の診療費がかかりますが、詳しい問診や検査、治療の為にそれ以上の費用がかかることは有りません。 |
A | SAFEクリニックの精神科医が担当いたします。 |
A |
まずはお電話ください。お電話で状況を聞かせていただき、必要な方には初回相談をご案内いたします。 また、ホームページ掲載のセルフチェックもご活用ください。 |
A |
お問い合わせのお電話は、ご本人ではなくご家族からいただくこともあります。 ご家族からお話を伺い、治療が必要と判断された場合には、ご本人の受診をお勧めします。 ご本人の受診が難しい場合は、その旨をご相談下さい。 |
A | 主にはご本人からお話を伺いますが、周りの方が気づいているご本人の様子も聞かせていただけると、診療に役立つことがあります。ご家族など付き添い可能な方がいれば、ぜひ一緒にいらして下さい。 |
A | 対象年齢は14~35歳の方です。学校に在籍している方、勤め先のある方、自宅療養中の方など様々です。遠方から通院される方もいます。 |
A | 初回相談の結果、SAFEクリニックでお手伝いが可能な診断基準に当てはまり、さらに継続的な相談・治療を希望される方に、SAFEクリニックでの診療を開始します。基準に当てはまらない方や通院を希望されない方には、病状をご説明し、その後の対応・治療などについて可能な範囲でご相談に応じます。 |
A | 就学・就労中の方も沢山いらしています。病状によっては通学・通勤がままならない時もありますが、病状が落ち着いて復学・復職する方もいます。診察時間は平日ですので、通院の際は学校・仕事をお休みしていただく必要があるかもしれません。また、通院ペースは主治医との相談により決まります。 |
A |
SAFEクリニックは、「こころのリスク状態」や「サイコーシス」を診療するための専門の外来です。そのため、診断に必要な時間を十分にとるようにしており、また、頭や心の状態を評価するための検査も行います。また治療では、心理療法を重視していることも特徴で、病気に限らず、皆様の困っている問題に一緒に取り組んでいます。 初めてこころの病気に出会って不安になったり悩んだりすることもあるかと思いますが、専門スタッフが丁寧にお手伝いします。 |